
春休みに入ったね。春休みは、たくさん学会に参加してるよ~。もっちー、トガシにもALCEで会えて嬉しかった!学会に参加すると、研究のモチベーションもあがるね。来年度は学会発表したいなあ。
最近、やってみたい分析があって先生に相談してみたんだけど、分析したら必ず先輩に分析を確認してもらってくれって言われたんだよね。でも、研究室の先輩、3人しかいなくて…。うち2人に聞いてみたんだけど、博論が忙しいからって断られちゃった。なんかあまり言いたくないけど、先輩の分析はこれまで結構手伝ってきたのに、手伝ってもらえないってなんかモヤモヤするなあ。先輩の分析を手伝うのは確かに勉強になるけど、いつもその後の成果の報告はしてくれないから、「使われてる」って感じがしちゃうんだよね。
あと1人は、ちょっと分野も違うし、その先輩の分析は手伝ったことがないから、頼みにくいなって。最悪、知り合いに謝金を払って見てもらうしかないかな〜と思ってるんだけど、謝金の相場ってどのくらいなんだろう…。稼がないとお金ないなあ。
◆みんなへの質問
自分の分析や研究を手伝ってくれた人に、どんなお返しをする?
◆コメント
【もっちー】より
わかる~。持ちつ持たれつやんな。お返しは協力の程度によると思うけど、周りの人は、分析の確認とかなら「今度ごはんおごるね~」っていうのもあるし、ちゃんと謝金出す人もいるかな。いろんな人からよく実験の協力とか依頼されるけど、それはクオカードとかお菓子とかが多いかも。
【トガシ】より
自分はありがたいことに研究費をもらえてるから、インタビューをお願いする時とかはそこから謝金を出してるけど、知り合いで自費で謝金を出してる院生もいたと思うよ。でもやまちゃんの場合は先輩だから、お互い様じゃない?と思うけど…そういえば、自分も修論のチェックを何度もした後輩から、結局修了できたのかどうか連絡が来ないこともあったなぁ…。モヤモヤ。