top of page

VOICE

ここでは、みなさんの「声」を連載していきます。「羊の声」は、みなさんが自分の「声」に気づき、「声」を出すきっかけとしてもらえるように、みなさんの「声」を連載していきます。「トガりん坊将軍、世間を斬る!」は、「トガル目安箱」に投函された訴状に対し、吉宗を師と仰ぐトガりん坊将軍の見解を紹介します。[→原稿募集中

➀「トガル」の意味を考えて

 私の専門は現代日本語(意味論)だ。しかし,同僚から「『トガル』って,どういうことだと思う?」と質問されるまで,この意味を考えたことはなかった。「丸くない」が重要な要素,関連語は「角張る」「出っ張る」,意味記述は「ものの形,ひとの性質や行為が鋭いようす,突出しているさま」だろうか…。鋭い「凸(とつ)」が「突(トガリ)」として知覚されるのか,どのようなことが「凸(とつ)」として捉えられるのか。全ての人が多種多様な「凹凸(おうとつ)」を備えているのではないか。「トガル」の意味を考えながら,私のなかにある「平らなこと・丸いことは良いことだ」という意識を自覚した。私に限らず,社会的にも人には「平面」や「丸み」が望まれるものなのかもしれない(例えば,「角が取れる」「丸くなる」「フラットな考え方」といった表現は肯定的評価を表すことが多い)。このような社会で,自分の凸(とつ)を探し,削り,尖らせながら,どう表出するのか(しないのか)…,「トガル」というのは,なかなか面白くて難しいテーマだなと感じている。

① 2021年8月号

そもそも「トガル」とは何だろうか。現象なのか、行為なのか、概念なのか、思想なのか。たとえば鉛筆の先はトガっている。しかしはじめからトガっているわけではない。「ケズル」ことが必要だ。「トガル」ために「ケズル」ことが必要ならヒトは何をケズればいいのだろう。一方、バラのトゲなどははじめからトガっている。うっかりしていると「ササル」。ケズったほうが安全だろうか。危ない「トガリ」もあるのだろうか。どんな「トガリ」ならばよくて、なぜ「トガル」のか。これを考え続けることが「トガル」ということなのかもしれない。

②公認日本語教師は本当に必要か

 8月20日に文化庁の「日本語教師の資格に関する調査研究協力者会議」による報告書『日本語教育の推進のための仕組みについて(報告)』が公開された。日本語教師の資格制度の創設(公認日本語教師の国家資格化)に向けての長い議論の末に到達した今後の法制化の叩き台となる資料だ。しかし、ウェブ上ではこの報告書に対して国民への意見募集を経て取りまとめられた前回の報告書『日本語教師の資格の在り方について(報告)』から内容が大幅に変更されており、現職の日本語教師を中心に落胆・困惑の声が上がっている。その理由として特に現行の有資格者要件を満たしている人材に関しては経過措置で公認日本語教師に移行することが望ましいという話が消えたばかりか原則改めて筆記試験及び教育実習を課すという結論づけや期待されていた公認日本語教師の資格取得による待遇保証に関する記述がない点などが挙げられている。これは現職者からしたらこれまでのキャリアを全否定されているのと同義と言っても過言ではなく、業務独占でもなければ待遇向上につながるわけでもないのに資格を取得し直すことの利点が見当たらない。また、他分野では資格制度創設にあたり学会や業界団体が中心となって現場の声を拾い集め、意見を送り、調整をする姿があるようだが、現状の日本語教育業界には表立ってはそうした動きが見られない。現場を否定し、分断を生み、当事者から歓迎されない公認日本語教師は本当に必要なのか。かくいう私も国家資格でなければならない理由が分からなくなっている。覆ることはないかもしれないが、公認日本語教師について引き続き考え、巻き込み、声を上げていきたい。

② 2021年9月号

15年以上前「日本語教師になりたい」という大学生の私に,先生は「お勧めできない」というきっぱりとした一言と,厳しい現実の説明をしてくれました。それでも日本語教師を選択した私も学生から同じ相談をされたら,現在,あの先生と同じような伝え方(「奨学金が返しにくい」など)をしてしまう…そんなとき,私はこの業界で何をしてきたのだろうか,と虚しさのようなものを感じます。それでも,私の学生がこれから日本語教師になり,同じような場面になったとき,違う回答ができるようになっていたら嬉しいです。

③社会を変えるために

 大学院生である私は,地域日本語教育に関する活動を行っている。地域日本語教育では,この20年あまり様々な研究や実践の蓄積がなされている。先輩から「地域日本語教育の研究はもうし尽されている」と言われたほどだ。しかし,実社会に目を向けてみると,20年の変化はそれほど大きくないように思える。行政は未だに地域住民に対する日本語支援にそれほど力を入れていない,もしくは取り組みを始めたという段階であることが多く,社会を変革する大変さを感じている。先日,某県の取り組みである日本語教室でコーディネーターをした際に,とある団体と企業の方が見学に来られた。その中の一人は活動中に爆睡しており,他の方も活動にそれほど興味がない様子だった。名刺渡しには余念のない彼ら彼女らに興味を持ってもらうにはどうすればいいのかを考え始めたとき,同じ方向を向いていない人と関わることが面倒くさいと思った。同じ方向を向いている人と共に活動するほうが気分がいいからだ。しかしそれと同時に私は,このような態度が社会の変革を妨げるということも理解している。内輪で盛り上がるだけでは十分でない。頭ではわかっている。次は心を動かしたい。

(ペンネーム:忘れっぽい)

③ 2021年10月号

変わることは難しい。変えることはもっと難しい。しかし、時間には限りがある。社会が変わる/社会を変えるには個人が変わる/個人を変えるしかない。私の変えたいと思う信念の先には、誰かの守りたいと思う信念が待っているかもしれない。それでも「よりよい」のため、時に立ち止まりながら、信念の尖らせ合いと削り合いを重ね合うことが必要なのだろう。「地域日本語教育」が「日本語教育」になり、「日本語教育」が「言語教育」になり、「言語教育」が「教育」に溶けていく頃、きっと「社会」という言葉も今とは違う意味を持っている。

④過去と現在の矛盾

 いくつかの自治体で日本語ボランティアの養成講座に関わるようになりました。日本語教育を専門とする私にとって、日本語教育に興味をもつ人が増えるのは嬉しいことです。そんな感じでふわふわ過ごしていたら、大学院時代の同期がこんなことを言っていました。「ボランティアを養成するなんて何をやってるんだろう・・」実は、この同期も私とは別の自治体でボランティア養成講座の講師を引き受けていました。「日本語教師が職業としてしっかり確立しなきゃ意味がないのに。これ以上ボランティアばっかり増やしたらダメなのに・・」と。そうでした、思い出しました。もう何年も前になりますが、私たちは大学院時代、どんなに日本語教育に情熱をもっていてもしっかりお給料をもらえないことの理不尽さをみんなで語っていました。しかし、いつの間にか私たちは、その理不尽さを助長することに加担していたのです。日本語ボランティアをやってみたいという人たちには、何の罪もありませんし、頭が下がる思いです。では、一体どうしたらいいのでしょう。まだ何の答えももっていませんが、ふわふわしていた自分を律しなければなりません。そして、次にその同期に会ったら、自分の意見を言えるようになりたいと思いました。

(ペンネーム:たぬき)

思い出しました。私も大学時代、同じように思っていました。そして、今は、たぬきさんと同じように自治体のボランティア養成講座に関わっています。とても楽しい仕事ですが、無報酬だったらやらないと思います。私にとって日本語教育は仕事ですが、「(仕事ではなく)ボランティアだから関わりたい」「だれかの人生の(私の経験と重なる)『この部分』をサポートしたい」とか、世の中には一人ひとりの人生のなかに本当にたくさんのかたちの日本語教育(?)が存在しているんですよね。たぬきさんの文章を読むまで、たくさんのかたちを認めていくのがいいと感じていましたが、「理不尽さを助長することに加担してしまう」のか、ちょっと私も考えたいと思います。

④ 2021年12月号
⑤【ことば】を届ける人間として

 「あなたが変わりたくて変わっても、変わりたくなくて変わらなくても、私はあなたを応援しているよ。」―これは、私が今まで忘れたことがない、そしておそらく、今後忘れることがないであろう【ことば】である。正確な記憶は定かではないが、中学を卒業する間近、もしくは卒業してすぐの頃、中学校時代にお世話になったT先生からいただいた【ことば】だ。T先生は、私が「教師」、特に学校の先生というものを目指すきっかけとなった先生であり,当時15歳の私は「将来、あのような先生と一緒にお仕事ができれば」と思っていた。冒頭の【ことば】は、当時私が自身の性格や進路に悩み、「今の自分を変えるために何かした方が良いと思うが、何をしたらいいか分からない。」と電話で相談したときにいただいた【ことば】である。あれから十数年、これまで、多くの先生からさまざまな【ことば】をいただいた、と思う。大学時代の先生方、大学院の先生方、学会や研究会でお世話になった先生方、職場でお世話になった先生方。しかしそれでも、十数年以上前にいただいたT先生からいただいた【ことば】は未だに印象に残っている。さて、私が今関わっている日本語教育、そして日本語教師(学習支援者)は、「日本語」を教え学習者(対象者)の言語活動、言語能力を支援することが主な使命である。そのなかで、さまざまな「日本語」を学習者に示すことになる。その「日本語」は,目の前の学習者にとってどれだけ【ことば】となっているだろうか。また、そこで学習者が身につけているのは、「日本語」だろうか、それとも、学習者にとっての【ことば】だろうか。『「日本語」と【ことば】の違いは?』とツッコまれると、「うっ…」となってしまうのだが、最近はそんなことを考えている。
※なお、上記の内容はT先生に確認いただき掲載の許可をいただいている。

(ペンネーム:ナサケモノ)

⑤2022年6月号

【ことば】は時として私たちに重く強くのしかかる。そして何者であるかを突き付ける。乾ききったスポンジが水を吸うように体中にしみわたる日もあれば、マグマのごとく噴き出しては降り注ぐことを止めない日もやってくる。同じ【ことば】でも同じ意味を持たず、違う【ことば】でも意味が伝わる場合さえある。毒か薬か、はたまた水か。どうしたって分からない。見分けなどつかないのだ。飲み込むその瞬間には今の私がそこにいるだけ。それを繰り返して、新しい味を覚えてはまた試してみる。そんな毎日のような気がする。

⑥水は低きに流れ、私は易きに流れる

 画面の向こうから学生が質問や意見を匿名で書き込めるオンラインツールの活用を始めて久しい。今では書き込みを促す質問選び、学生が書き込むタイミングの見極め、書き込みを促す声かけも手慣れたもの。より多くの学生の質問や意見が見える化し、大満足。対面授業に戻った今、ふと気づくのは教室で学生が質問や意見を述べず牽制し合う時間が以前より長いこと。全体共有の前にペアで話し合う時間を設けても(ペアでは盛り上がる)、発言大歓迎の雰囲気づくりを心がけても何も言わないままのことも。この対面での問題もオンライン書き込みツールを使い一瞬にして解決。この時、何か大事なことが目の前で決められていてもせっせとスマホに意見を打ち込んでいる学生の未来がチラッと見えた。それで間に合うのか、それで伝わるのか。いや、こんなことを問う資格は自分にはない。そんな学生の未来を形作っている張本人だから。水は低きに流れ、人は易きに流れる。学びの場では、できないことや苦手なことにチャレンジしてできるようになってもらうことこそ大事では?それが学生や社会にとって大切だと思うことなら尚更。きっと大勢の前で発言をするには勇気がいる、考える時間が必要、練習が欠かせない。もう一度、流れに逆らってみよう。もちろん、先頭を切って流れに逆らうのは私
自身。

(ペンネーム:おかげさま)

⑥2022年7月号

おかげさまさんの投稿を読み、共感しています。オンラインと対面の境界が薄れている感覚もあります。私が投稿を読んで響いたのが「できないことや苦手なことをできるようにする」ことが大事という部分です。一方で、「できないことや苦手なことを知ること」「苦手から、自分がつぶれないように避けられるようにする」ことも、学びの場に必要なことだな…と感じました。相反するものが求められてよい場…そう考えると、学びの場をつくる人の役割がより際立ってくるような気がしました。

⑦やさ日じわじわ拡散効果

 非常勤先の大学で、日本語教育とは異なる他分野の学生さん達と、先日、やさしい日本語を使った活動をした。

 そこで聞かれた第一声は、 「やさしい日本語ってなに?」だった。

 しかし活動を通して、私たちが毎日「あたりまえ」に使っている日本語が、実は「あたりまえではない」ということや、漢字弱者・情報弱者になってしまう「誰か」がいるということへの気づきから、(これまでいかに自分本位の日本語を使っていたのかわかった)等の声があちこちから出てくるようになった。もしかしたら、彼・彼女たちにとっては、やさしい日本語という考え方自体が新鮮で、興味深く、印象に残ったのかもしれない。

 その後、何人かが、自ら進んで周囲にやさしい日本語を発信し、それがどこでどう使われたのかを報告してくれるようになった。例えばこのような流れだ。

①学生➡学生の家族➡家族の職場➡そこで働く技能実習生

②学生➡学生の友人➡友人のバイト先(介護施設)➡高齢者

 

 このように、やさしい日本語は、彼・彼女たちの自発的な行動により、教室内から教室外へと予想外にじわじわと拡がっていった。何気なく周囲に伝えたやさしい日本語が、その先々で誰かの役に立ち、実際に喜んでくれる人がいる。その「存在が見えた」ことで、やさしい日本語を『自分事』として捉えることができたのではないだろうか。

 

 私たちは日頃、日本語教育の関係者に囲まれた状態でいることが多い。私はこの経験を通じ、意識的に他分野の人たちと関わりを持ち、こうしてやさしい日本語を伝えていくことは、とても重要なことだと感じた。今後も、今回のような、やさ日じわじわ拡散効果が多方面で出てくることを期待し、私ができることをしっかりと取り組んでいきたいと思った。

(ペンネーム:フグタ)

⑦2022年8月号

「やさしい日本語ってなに?」という純粋な問いかけが尊い。「当たり前」であるがゆえに自らのことばの力に無自覚であったことは誰にも身に覚えがあるだろう。だが、それが「当たり前」ではなかったのだと自覚し、自らの持つことばの力を覚醒させたとき、非常に強い言霊となって伝播していくことがある。それゆえ、ことばは人間を形成し、変容させる。その結果が思想の更新であり、社会の変革だ。わたしたちはことばの教育で革命を起こすことができる。うまく成功させてやろうじゃないか。

「咩話?」

香港に居住している私が、羊の声を書こうとした時に想い浮かんだ言葉です。これは「なんて?」という意味の広東語です。「咩」という字は、いわゆる簡体字・繁体字では使用されない字で、広東語を表記するための漢字であり、「香港字」とも呼ばれます。

2019年のデモでは話題になった香港も、その後のコロナ禍やウクライナにおける軍事衝突など世界の大ニュースの影に埋れていき、日本のメディアで取り上げられる回数は減ったと聞きます。そんなここ数年、政治的な締め付けが強まる側ら、香港のポップカルチャーが盛り上がりを見せています。デモ制圧後の香港で増えたといえばまずは「移民」ですが、それに加えて、「カントポップ」と呼ばれる広東語ポップソング、そして「香港字」をふんだんに使った広東語表記の小説が増えているように思われます。特に、「カントポップ」で有名なのが、香港のオーディション番組から生まれたMirrorというグループで、街を歩けば彼らの広告を見ない日はありません。この人気を利用して、昨年末にあるコメディアンらが発表した「Black Mirror」という曲があります。ラップ調で「今君がおっかけしてるやつら、何て?(你而家追咩話?)」「あのグループの名前、何て?(佢哋𠴱隊叫咩話?)」と小気味よく続けていきますが、この「咩話Me1waa6」は発音が「Mirror」と掛けられていて、現在の香港に住む多くの人ならすぐ連想することができます。

こうしたポップカルチャーが、正面から意見を言いづらくなった民衆にとって、その想いを発信・共感できる場所になっている向きがあるかもしれない、というのは大事な点だと思います。より詳しく知りたい方は、広東語表記については東京大学の吉川雅之先生の著作物(https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=200901010742526368)、カントポップについては小栗宏太さんのブログ(https://jig-jig.com/serialization/hk_catproject/hk_cat_08/)がおすすめです。ではまた、下次見!

(ペンネーム:鏡)

⑧2022年10月号

沈黙。何が正しいかではなく、正しさを象った冷たい空気が口を塞ぐ。途端に何も言えなくなる。この声を飲み込んで、この掌の熱を闇夜に解いて、わたしのことばを取り上げられても、自分が何者か分からなくなっても、ここから連れ出してくれるのは、いつの時代も、歌であり、音楽であり、ポップカルチャーなのかもしれない。社会は――社会に散り散りに溶け込んだあの熱は、何を想うのか。今夜もどこかで聞こえる「声」に耳を澄ませて。

                      
私は人前で話すのがものすごく苦手です。教育や研究に関わっているという職業柄、人前で話さなければならない機会は嫌でもやってくるのですが、何年経っても慣れません。変な汗をかいて、自分が何を話したのか覚えていないことも多々あります。思い返せば、私が小学校6年生の頃に遡ります。とあるアニメのキャラクターに声がそっくりだという理由で、からかわれるようになりました。授業中、教科書を音読するように指名されるのは地獄のようでした。その頃から人前で話すことに強い苦手意識を抱くようになりました。大学生になっても講義はなるべく後ろの席に座り、私が発言しなければならない時に、誰にも顔を見られないように心がけていました。社会人になった今でも学会発表の前日は、内容よりも人前で話すことそのものにストレスを感じて具合が悪くなります。そして、発表が終わったあとは劣等感と絶望感に襲われます。最終的には、「もうどうでもいいや」と思考を停止する・・という情けない状況です。自分の苦手なことに、皆さんはどんなふうに向き合っているのでしょうか。アドバイスをもらえると嬉しいです。
⑨2022年12月号

わたしもそうかもしれない。ほとんど全自動の心のミュートボタンを入れっぱなしにして、見えない何かと格闘する毎日。苦手なことは今もずっと苦手だ。それどころか「苦手ちゃん」は年々増えていく。避けられる苦手はまだいい。向こうからやってくる苦手はどうにもならない。祈るか逃げるか戦うか。どれを選んでもだいたい負ける。負けると分かっているから余計にまた苦手になる。そんな負けの込んだループを繰り返していると、たまに当たりを引く。今はまだ小さい当たりばかりだけど、そのときは少しだけうれしい。苦手ちゃんの攻略は買ってもめったに当たらないけど、買わなきゃ決して当たることもない宝くじだと思うようにして3億円を待ってみている。もしかしたらみんな、そんなもんなのかもしれない。だから「がんばってるよね」をあなたに。どちらが先に3億円、引けるかしら。

               ⑩ことばを使って社会参加すること
 昨秋,1年生の時に私の日本語クラスだった学生が,学内新聞部の記者として私にインタビューをしてくれました。記事は本学の先生を紹介するものです。その学生は,1年生の時はコロナのために入国できずオンライン授業を受け,2年生になって入国しています。クラスでは口数が多い方ではなく,自分から明るく積極的に話すようなタイプではありませんでした。でも,オンキャンパスになってからは,そうした自分を変えるために入部したそうです。インタビューしてストーリーを引き出し,レコーディングしたものを解釈,文章化して記事にする。なんとことばを駆使する作業でしょう。それも外国語でです。自分だったらできるかどうか。。。うれしかったのは,記事に私を選んでくれたこと,日本語が目に見えて上手になっていたこと,なによりも,その日本語を懸命に使って大学新聞を作り上げようとしていることでした。「ことばを使って社会に参加すること」の姿と大変さを教えてくれて,ありがとう。
                                               (淺津嘉
之)
⑩2023年4月号

私たちは知らない。私たちが醸成したことばの行き先を――。そして、すぐに忘れてしまう。たくさん練習したはずのフレーズも、あれほど回想したセリフも。あれは何度目の秋だっただろうか。一度この手を離れたら、何が届いて、何が届かなかったのか、確かめるすべはもうないけれど、それでも私たちは思い出す。液晶の向こう、教卓の向こう、そのたった一瞬のために、紡いだ、編んだ、めくった、かれらとの毎日を。その光景だけはいつも鮮明に戻ってくる。そんな教室だった。

                  ⑪「あなたの感想」
 教室のなかでの出来事である。「それってあなたの感想ですよね」笑いながら小学生たちが言い合っている。ここ数年、メディアでみることの増えた、ひ●ゆきさんのキャッチフレーズを真似しているのだ。はっきり言わせていただくと、わたしはこのフレーズに嫌悪感を抱いている。なぜか。このフレーズには暴力性があるからである。「あなたの感想は、『あなた』のみの感想でしかなく客観性をもっていないから、話さないでください」という意味にこのフレーズは変換できるとわたしは考える。もちろん世の中にはいろいろな意見があり、自分と相容れない考えをもつひともいる。しかし、「あなたの感想」があってこその社会である。もし社会が「あなたの感想」を一切聞かず、一様の考え方になってしまったら、それはおそろしいことではないだろうか。だからこそ、小学生が何の気なしに、ある大人が言っていた発言を模倣して話している姿に危機感すら抱いた。  
 話は転じて、この前ある研究会に参加した時に、「もう理論は非常にいいものが提示されているように思うんですけどね」と発言されていた先生がいた。別の日には、院進を考えていた学部生の方が「自分が考えて見つけたと思ったことは大抵だれかによってすでに言われている」と吐露していた。理論がすでに非常にいいものであるならば、その理論を咀嚼し自分の実践に落とし込んでいくことが足りないのではないか。「それってあなたの感想ですよね」と切り捨てることは簡単で葛藤することもないだろう。しかし相容れない相手とも対話を重ねていくことこそいまの社会にとって必要だ。言うは易く行うは難し。根気強く「あなたの感想が聞きたいのだ」と、子どもたちに働きかけていきたいと思う。

 

 「「あなたの感想」があってこその社会である」。この一文に強く共感する一方で、「沈黙したい」「何も言わずにやり過ごしたい」と、頻繁に願ってしまうわたし自身の姿が浮かび上がりました。個人の意見の大切さも知っているつもりだったのに。

 私の人生にも、あなたのように、根気強く「わたしの感想」を聞きたがってくれた人がいます。それなのに、自信をもってわたしのことばが言えない、いうことに罪悪感を覚えることもある…これは一体何なのでしょうか。あなたのように、「あなたの感想が聞きたい」と、わたしも他者に働きかけていきたい。と同時に、ことばにするひとが育つためには何が必要なのか考えたい、ということもご投稿を読んで感じました。

⑪2023年5月号
             ⑫「大学共通テスト英語に関しての所感」
  英語系のYoutuberで私が「神の子」と呼んでいる先生が一人いる。一ノ瀬安(イチノセアン)先生がそれである。彼はいかなる英語検定資格試験を満点で取る。英検1級に関してはCSEスコア3400点満点の文部科学大臣賞受賞者である。
  そ
の彼が、以前大学共通テスト、リーディングの英語を最速で解いた動画を配信した。私は当然満点だろうと思ったが、4問も間違えたという。私はただ事ではないと思い(以前のセンター試験は教員であれば余裕で満点が取れた)、私自身も最速で解いてみた。5問も間違えた。特に最後の49番に関しては彼と同じ選択肢を選んだ。その選択肢を選んだ理由も彼と同じである。
  かつてのセンター試験の英語の出題は、普通科の学生だけではなく、商業科や工業科の学生も含めて、幅広い層の学生を対象に発音、アクセント問題からはじまり、基礎的な能力を測っていたと感じる。しかし、この新形式のリーディング問題は、専門性も高く、とても基礎的な能力を測っているとは思えない。私は解いたあと、「予備校業界が盛んになるだろうな」とか、「英語嫌いがふえるだろうな」とつぶやいていた。
  かつて「日本の英語力80位」という記事を読んだ。英語を母語としない111か国中80位で、2011年の44か国中11位から下落が続いている。今回、私自身が解いてみて、「日本では英語教育の改革をしているはずなのに、この結果がついてこない原因は何なのか」と、有識者たちはもう一度原点に返って考えてみる時期なのではないのかと感じた。私も英語教員として隔靴搔痒の感がある。

                              (尚美学園大学 准教授 若山典生)

「この結果がついて」くる状態とは何か、「原点」とはどこか、この「原点」では多様な学習者/使用者が想定されているのか、お話を伺いたいと思いました。私がこれまで会ったなかには、いわゆる「結果」でなく「楽しみ」のためだけに学び続ける人や、(誰かに測られるような)「結果」はいらないという人がいたからです。有識者や教師から遠く離れたところで、「ことば」はその人の「ことば」としてもう存在しているのではないでしょうか。それを確かめるのはテストではない気もする…ご投稿を読み、そんなことを感じました。

⑫2023年6月号
                    ⑬選別と排除
 「トガル」の読者には日本語教育や外国語教育に携わられている方が比較的多いであろう。そうした言語教育に関わる機関では、学期の初めにプレイスメントテストとテスト結果にもとづくレベル判定会議が行われることが多いのではないだろうか。

 私は某大学の某センターで日本語教育に携わっている。私の所属する機関でもご多分にもれず、学期初めにプレイスメントテスト(筆記試験+口頭試験+作文)が行われた後、その結果をもとにレベル判定および配置するクラスを決定するための会議が行われる。プレイスメントテストにも、問題作成、テストの実施、採点となかなかの労力を要する。だが、百歩譲って、テストを実施するのはよしとしよう。私が耐え難いのは、テスト後に行われる会議がやたらに長いことである。ひどいときには3時間以上に及ぶ場合もある。単純にテストの点数によって学生を各レベル・クラスに割り振るだけではなく、「この学生は筆記試験の点数はいいものの、口頭試験の点数が低い。果たしてこのレベルで適切か」といった議論が延々と行われるのである。そういう話を聞いていると、本当に辟易とする。さらに聞いていると、気分が悪くなってくる。しかし、私と違い、どちらかというと喜々として話されている(ように見える)先生もいらっしゃる。ひょっとしてこの人たちは、人を選別することに快感を覚える人たちなのではなかろうかと勘ぐりたくなる。しかし、本人たちにおそらくそのような意識はまったくなく、むしろ「学生がよりよく学習するためには、正確にレベル判定したうえで、均質的なメンバーでクラスを編成する必要がある」と、どちらかというと善意で取り組んでいらっしゃるのであろう。

 私自身はレベル判定などほとんどどうでもいいと思っている。なぜか。ある学生が学期開始前の時点でどの程度、日本語に関する知識があるか、あるいは日本語の運用がどの程度できるかは、実はその後のクラスでのパフォーマンスとあまり関係がない。学期開始前にどのような状態であれ、動機づけが高く、学習に真摯に取り組む学生であれば、1学期の間に大きく伸長する。逆にそうではない学生は、伸長がないか、場合によっては後退することすらある。つまり、学習にとって最も大切なのは、学期開始時における言語知識の量や言語運用の巧拙ではなく、学習に対する個々人の動機づけということである。ところが、動機づけをテストで測ることはできない。であれば、プレイスメントテストは実施するとしても、レベル・クラスに関しては、個々の学生がテストの結果を参考に、自分で考えて、自分で選べばいいのではないか。そうすれば、自分の学習について自分で選んだという実感が持てる。この自分で選んだという実感が、動機づけという点では最も重要であろう。

 レベル判定会議の場にいるとき、私は人を何かの基準で選別することによって、均質な集団を作りたいという欲求に接したような気がして、ちょっと怖くなる。それはもし自分が何かの基準で選別されたとしたら、そして、その結果として排除されたらと考えるからである。おそらく選別は排除につながり、排除は存在の否定につながる。

⑬2023年8月号

線を引く。迷いなくスパッと引けちゃうこともあるし、消しゴムが必要になるときもあるけれど、毎日毎日やってることは同じだ。テクノロジーが進んだところで、クリック、スワイプ、サイコキネシス。わたしはそうやって目の前のことを仕分けして、たぶん食べたいものを食べて過ごしていくんだろう。なんと罪深いわたし。なのに懺悔室に立て籠って、日がな一日、引きすぎた線の数を白状しきったところで、次の日にはすっかり忘れて、また何度も何度も線を引くどうしようもないお化けになる。金曜日はいつまでも金曜日だし、朝でも夜でも空は空なのだと、言い聞かせるような誰かの一言であっという間に残響室になった会議室の隅っこで、やはり考え直さねばと思うだけいる。そうして目が覚めて、全部、夢だったね、なんて。きっとそんな漫画はどこかにあるだろうけど、これは現実だ。あしたこそは言えるように。「それで、あなたはどうしたいの?」と。つぶやいてそっとカーテンを開けた。

                    ⑭先生
 “万智ちゃんを 先生と呼ぶ子らがいて 神奈川県立橋本高校” 俵万智さんの『サラダ記念日』の中の短歌だ。 私は、今住んでいるところ(寮)では「(名前)さん」だ。 地下鉄に乗り、街を歩く間は「××市民A」だ。 途中に寄るマック(マクド)やコンビニでは「お客さんA」だ。 勤務先につき、教室に入り、勤務先を出るまでは「先生」となる。 この「先生」になった途端、特に教室では私はとてつもない「力」を持つ。 私が「ここを見て下さい」と言えば、学生はそこを読む。 私が「今は静かに聞いて」と言えば、学生はおしゃべりを止める。 私が「これは宿題ね」といえば、学生はそれをしてこないと、成績が悪くなる可能性がある。 少なくとも今の勤務先の今の学期においては、他の人が上記のことをしても、多くの学生は聞かないだろう。 私の言動一つひとつが、学生に何らかの影響を与える。 下手をすると、日本語や日本文化についてとんでもない誤解を持ってしまうこともあるかもしれない。 (学校に限らず)教室で、私は、あなたは、何者なのだろうか。 いろいろ騒がれている「日本語教師の専門性」にも、このような観点は必要なのではないだろうか。 “「先生」をどこか避けちゃう我がいて 日本のどこかの日本語授業”
                                   (
ニックネーム:言葉ははかない)
⑭2023年10月号

私もどこか「先生」を避けてしまう人ですが、今回コトガルさんのひとことを書くにあたって、全くことばが出てきませんでした。というのも、環境が変わった今、日々「先生である」ことを使っている自分がいるからです(”うまく”使えないのですが)。「そのままの私」では「学びたい」学生たちが学べない教室の環境になってしまうという現実を突き付けられます。学生たちへの「私の見え方・見せ方」を考えていると、私は「何者なのか」がわからなくなってきました。教師も学生も双方が「何者なのか」を問える環境を整えることや、問う価値を感じる体験が大切なような気がしています。

            ⑮「教員は職務内容を検討せよ」に関しての所感
  中等教育機関の教員から高等教育機関の教員となって4年目となる。先日、日本経済新聞にて、元校長の熱川先生が書いた「教員は職務内容を検討せよ」(https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD2112Z0R20C23A9000000/)を読んだ。あまりにも当てはまるので、当てはまる箇所を取り上げて、所感を述べてみたい。①の「慣例や同僚に気を使うあまり、下校時刻を遅らせる」、これはほとんどの若手教員は当てはまるのではないか。私は出勤時、通勤バックを持たず、入室し、17時から18時の間に挨拶せず、スーッと帰る方法を学んだ。➁の「学級通信を出す先生=熱心」には思わず、笑ってしまった。私は25年以上中等教育機関で担任も含めて勤務したが、単体では一度も学級通信を出したことがなかった。理由は、学生の中には、それをすぐ捨てる学生もいるし、「言葉で何度も学生に伝わるまで努力をする」ほうが、好きだったからだ。③の「宿題を多く出し、保護者の期待に添う」にも失笑した。進学校では特にこの傾向が強い。私は宿題を出すのはなるべく避けた。理由は簡単で、他教科の宿題で学生が手一杯になっていたからだ。この一言に尽きる。私は、その惨状を見ていて可哀そうと感じた記憶がある。④と⑤の「休み時間に学生と校庭で遊ぶ」⑤の「頻繁な家庭訪問」は幸いにして経験しなかったが、氏が最後の下りで指摘していた、「いじめや生徒間トラブルに費やす時間と負担」には結構な時間をとられ、これに家庭訪問が付随した。その結果、心身共に疲弊した記憶がある。
  私は、熱川先生が提言していたように「子供たちにわかる授業をいかに組み立てるか」に一意専心し、その際に問題なのは、教科書なのか教員の教科力なのかを常に考えていた。

  先日、私が学会発表した折に、かつての卒業生が一人で来てくれた。その卒業生がほかの教員から私の中等教育での授業の感想を聞いたところ、このような返答をしてくれた。「ほかの先生からは浮いていましたが、授業は抜群に面白かったです。大学での私の専門にもつながり、本当に感謝しています。」少なくとも、私は、卒業後も学生の心に残る授業ができたことに教師冥利を感じているし、これが教育の原点ではないかと感じている。
  政府統計による「不登校になったきっかけ」(2021年度)によれば、一番多いのは、本人に係る状況の「無気力・不安」で小・中・高校の順でそれぞれ49.7%、49.7%、39.2%となっている。要因として、インターネットの普及により自学できる学生が、学校の授業に魅力を感じなくなっていることも考えられる。これもまた、教員の職務
内容を見直すことにつながる事象だろう。

                                  (尚美学園大学 准教授 若山典生)
⑮2023年11月号

教師は何をする人なのか。私も、日々考えています。考える時間があるだけ、恵まれているのかもしれないとも。最近感じるのは「見直すこと」にも一定の技術(経験も?)と時間が必要だということです。そして、「変えること」「動かすこと」には(色々な意味での)力も必要になる。少しずつやっていくしかないんですよね・・・。ことがるさんも迷っています。

                       
 グループワークを毎回の授業で1回は行っています。そこで課題となるのがグループ分けです。何とか学習者の学びにつながるようにと考えるものの、毎回、全てのペア、グループがうまくいくわけではありません。学習者からはキュンキュンするようにグループ分けをしてほしいとの発注もあります。グループ活動のメンバーによってモチベーションが大きく左右されるのは理解できるので、たまに発注に応えてみると、積極的な活動が見られる一方で(どう感じてるかは見てもわからない)、緊張していつものように話せていなかったり、相手の発話を全て受け入れたりと、上手くいかないこともあります。まあ、それはそれで何か意味があるからいいのかと思っています。教員が把握している学習者個人の特性などは、さほど当てにならないような気もするので、はてさて、次はどうしようかな。                      (ペンネーム:キュンキュンについて考えている教師)
⑯2024年2月号

ことばは、もどかしい。ことばなんて、なくてもいいときもある。それでも、話してみたい人がいる。声を掛けてみたくなることがある。鼓動が知らせる邂逅の合図に耳を傾けて、これは好意か、好奇心か、はたまた余計なお世話か。この組み合わせが人生を狂わせる。引き合わせたら、もう戻れないぜ。きょう見知らぬ誰かが、いつか離れがたい魂の半分になるかも、あるいは二度と顔も見たくないアイツなのかもしれない。教室は蠱惑て、可惜しい。沈澱する光艶に木乃伊れたらもう逃れられない。さあ、おいでおいで。蜜で遊ぼう。

                   ⑰迷う羊とデカレンジャー
 「いい先生」ってどんな先生だろう—。
特捜戦隊デカレンジャー。2004年ぐらいに放送されていた戦隊ヒーロー。大まかに言うと、宇宙で悪事をはたらく怪人に対して、「宇宙警察」であるデカレンジャーの5人(プラス何人か)が立ち向かっていく、というストーリー。その中で、印象に残っている回がある。物語終盤で、メインの5人は、さらに強力な武器や変身モードを手に入れるため、厳しい軍曹風の人に指導を受けることになる。5人の中でもデカレッド(熱血系の男性キャラ)は、「宇宙1の刑事になる」という昔から持っている夢のこともあって、他の4人を無視して突っ走る。4人も、協力はしたいと思いつつ、そのレッドの想いも知ってるから、何とか彼だけでも合格させようとする。だけど、ある時、レッドは気づいて、1人で行けば制限時間内にこなせるミッションも、5人で協力してゴールする。その時、軍曹はレッドに聞く。「1人で来れば時間内にゴールできたはずだ。なぜおまえは待ったんだ」と。そしてレッドは答えた。「分かったんです、宇宙1の刑事とは何かが。宇宙1の刑事になるということは、宇宙1のチームの一員になるということです!」
教師の専門性に関して、社会関係資本という考え方について書かれた本を読んでいて、ふと、20年近く前のデカレッドのセリフを思い出した(そして動画を漁った)。 「宇宙1の教師」は無理でも、昨日より、前より進もう、良い先生になりたいって思った時、何か役に立ちそうな気がする。 でも。ここでいう「チーム」、日本語教師の場合、どれぐらいの人が含まれるだろう。 同僚? 上司? 事務の方? 学生? 陰で支えてくださっているスタッフさん?(清掃の方など)  あ、でも学校など教育機関って、社会の中に埋め込まれて、いろんな影響を受けて与えて存在してるよな。 じゃあ結局全員? あれ、結局区別できてなくない?(そもそもしようとすることが間違ってる?) デカレッド。教えてくれないかなあ。(「自分で考えなきゃ!」って怒られそうだな。)

                                       ペンネーム:マントの怪人

ヒーローは、とても「わかりやすい」、悪事をはたらく怪人から宇宙を守れるのが良いヒーロー(「宇宙1の刑事」)。それができるのが良いチーム。じゃあ、良い先生は?社会に「わかりやすい」怪人はいないし、ただの人間たちなので武器、変身モードもない。何をするのが良い先生?何ができるのが良いチーム?・・・最後に質問があります。マントの怪人さんは、どうして鬼軍曹側ではなく「レッド」の方に教師を重ねたのでしょうか。(私は、鬼軍曹側に教師を重ねてしまったので(涙)。)

                (戦隊モノでは周辺色を推しがちなことがるさんより)

⑰2024年3月号
 
 
トガりん坊将軍、世間を斬る!!

目安箱は、将軍徳川吉宗が始めた、画期的な政策の一つである。世間への不満、抑圧されている者たちからの訴え、庶民と将軍を直接つなぐ、唯一の架け橋なのである。

 

このコーナーでは、「トガル目安箱」に投函された訴状に対し、吉宗を師と仰ぐトガりん坊将軍の見解を紹介する。

 

🔳今月の目安箱〜「回遊魚のジョーズ」さんから

 私は、いくつか楽しみがあって仕事が休みの日はもちろんのこと、平日も有給休暇を取ったり、仕事の時間を短縮したりして、あちこち出かけて生活を楽しんでいます。旅先に長期滞在してオンラインで仕事をすることも多々あります。仕事も大好きで、職場への不満はほとんどありません。な、の、に。周りの知人たちからは「遊んでばっかり」とか「仕事、楽でい〜ね」なんて言われちゃいます。確かに、そのように言う人と比べたら、仕事時間は短いのかもしれません。でも、やることはきちんとやっているつもりです。職場の門が閉まるギリギリまで仕事をして夜中に帰る日もしょっちゅうあります。それに、私が遊んでいるからって、その人たちが損をするはずもないのです。私の仕事は自分に向いていると思うし、やりがいもあるのですが、仕事に没頭するつもりはありません。出世もしたくありません。好きなことをする時間が削がれるからです。

 将軍様、「仕事に邁進すること=素晴らしいこと・正しいこと」という観念をやっつけてください!

 

🔳トガりん坊将軍の見解

 人生の何にプライオリティを置くか、何に時間を費やすのかは、個人の自由である。それは各人が決めること。価値観はそれぞれ違う。ジョーズさんのことを「仕事しないやつ」と罵る輩は、単に嫉んでいるだけだ。

 仕事は誰のためにするのだろうか。家族を養うため? 社会のため? いや、違う。自分自身のためである。仕事の成果が及ぶのは他人や社会であったとしても、それは成果の話であって、仕事をするというプロセスについての話ではない。結局は、自己の幸福のために仕事をするのではないだろうか。だから、「やりがい」というものが生じるのだ。

 ジョーズさんは仕事も遊びも自分のためにしているはず。ジョーズさんの「周りの知人」は他人や社会のために仕事をしていると思っているのだろう。だから、回遊魚のように自由なジョーズさんが心底羨ましいのである。自分以外の者や社会のために汗水垂らして働いている、と考えるのは真の意味では錯覚である。

 トガりん坊将軍、「仕事に邁進すること=素晴らしいこと・正しいこと」という観念、斬ります!!スッパーン!


                                       
⑱2024年6月号
透過素材版_トガりん坊将軍_挿絵_edited.png
⑲2024年11月号
 
 
トガりん坊将軍、世間を斬る!!

目安箱は、将軍徳川吉宗が始めた、画期的な政策の一つである。世間への不満、抑圧されている者たちからの訴え、庶民と将軍を直接つなぐ、唯一の架け橋なのである。

 

このコーナーでは、「トガル目安箱」に投函された訴状に対し、吉宗を師と仰ぐトガりん坊将軍の見解を紹介する。

 

🔳今月の目安箱〜

 面接が苦手です。進学にしろ就業にしろ、当たり前のように面接というものがありますが、面接の場面ってちょっと異様な空気じゃないですか?あの空気感に飲み込まれてしまって、自分を出しきれないことが多々あります。何とか切り抜けられることもありますが、単に面接官との相性が良かっただけのような気がしています。面接官との相性で人生を左右するような大事なことが決まってしまうのってどうなんでしょう。面接する側の立場の時も、空気作りの正解がわからなくて、やっぱり苦手です。あの空気感に強いか弱いかが決定打になってしまうのは、面接する側としても損な気がします。なんかもっと良い方法ってないんでしょうか。トガりん坊将軍、助けてください!

🔳トガりん坊将軍の見解

面接の雰囲気。暑くもないのに、背中をつーっと汗が流れたりする、あの重たさ。
確かに、できれば拙者も避けたい場である。
だけど、一方で滅多にない好機とも言えるのではなかろうか。
なぜなら、普段、拙者自身から出る言葉に集中して耳を傾けてくれる他人など、ほぼいないからだ。

いっそのこと、面接の場をプチ・カウンセリングの場と考えてはどうだろうか。
そう、イメチェンだ。
面接官を「傾聴ボランティア」と捉えてみよう。
確かに相手は、評価をくだす立場の者である。
カウンセラーや傾聴ボランティアのように寛容ではないかもしれない。
しかし、あなたが問題にしているのは面接の場の雰囲気だ。
雰囲気をあなたの心の中でイメチェンすれば、居心地を改善できるはずだ。
こう思うのだ。
面接官は、あなたのことが知りたいと思っている。そして、助けたいと思っている。
だから、あなたは「相手に知ってほしい自分」を伝えよう。
私って、こういう人間なんです、ちょっと面白いでしょ?でも、こんなことに困ってるんです…みたいな。
面接官がよこす質問は、あなたのことを知って助けようとするためのものだ。
答えられない質問が来たら、「それは考えたことがありませんでした。良い気づきになりました。大切な質問なので時間をかけて考えます」と感謝を示そう。その時、微笑みを忘れずに。

しかし、中には意地悪で辛辣な言葉を浴びせる「いじめっ子面接官」も紛れている。傾聴ボランティアになれない、器の狭い輩だ。面接官という立場のパワーに酔いしれて、目の前で緊張しているターゲットをいじめ抜くのだ。そういう輩にあたってしまった時は、傾聴してもらえないと考えた方がいい。すっぱり諦めよう。
で、どうするのか。
演じるのだ。いじめっ子が何を求めているのか、言葉を交わす間に探ってみよう。そして、求められる人間を演じてみよう。求められている人間像がわからなかったり、演じるのが難しかったりする場合は、もう答えなくてよい。ただ、微笑みだけを返そう。
いじめっ子は放っておけばいいのだ。あなたより器の小さいお子ちゃまに、あなたの貴重な時間を費やす必要はない。
あなたが、面接官になることもあるのだね。あなたは「いじめっ子面接官」、「傾聴ボランティア」、どちらの立場にいるのが心地よいだろう?答えは自ずとそこにある。

 面接の雰囲気についてのお悩み、イメチェンと微笑みという刀で斬ります!!すっぱーん!!!

                

透過素材版_トガりん坊将軍_挿絵_edited.png
bottom of page